日 本 刀 の 歴 史

平安朝時代(806年~1183年)

 奈良期より平安朝中期頃までの日本刀の形態はまだ過度期であって、その殆どは直刀形態を主とし、天国によって代表される湾刀の製作は僅かだったのですが中期を過ぎるころには鎬造りの反りのある姿形が確立されました。  その主な原因は鍛刀技術の進歩と前代とは違った戦闘方法、すなわち従来の個人的な徒歩戦から馬上戦に変わり、自然これに適合する刀身に反りのある太刀が要求されました。 元来外国人は現在でも「フェンシング」のように敵を突き刺すことを狙いとする直刀方式の剣を採用しているのに対し、日本人は特に打つ、斬ることを特技としているので、この時代から直刀の製作は終わりを告げました。  この時代の作品で、渡辺綱が"羅生門"で鬼を斬ったということで名高い鬼切丸の作者である伯耆国安綱の在銘刀が、現在5振ほど確認されていますので、現在だれでもが見ることのできる在銘日本刀の最古の実在者としています。 その子真守も名匠の誉れが高く、安綱同様の作柄を残しています。 また陸奥国には舞草鍛冶(モグサカジ)の安房が出現し、その子雄安、森房、有正の兄弟も名高いが作品は現存していません。  天暦年間には備前国に実成が出てその子友成は技量抜群で朝廷からたびたび刀剣製作の御下命を賜り、また、備前伝を大成したので彼を備前鍛冶の祖と呼んでいます。 このころからいわゆる藤原氏の全盛時代に入り、太刀は栄耀栄華を極めた大宮人の気風に添うような、衛府の太刀として発達し、直刀時代とは全く違った長寸で反りの深い、身幅の狭い優しい姿恰好になりました。 人を斬るという実用を離れ、体裁を重んじ、その古典的な、しかも高尚優美を誇った作柄となったのです。 この時代の作品で現存するもののほとんどは国宝級であり、品格の点でも非常に優れ、後世の作品とは容易に見分けができます。 また、この時代から我国の刀剣は前代とは正反対に中国や韓国に盛んに輸出され、彼の地で日本刀は盛んに絶讃を博しました。  宋時代の有名な文豪"欧陽修"の日本刀讃美の詩句、「宝刀近出二日本国一・・・・」はその一例に過ぎません。 また平清盛が宋の皇室に日本刀を贈ったことが『玉葉』に見られます。  当時代を代表する名匠は大略次のとおりです。  山城国    三条系・・・・・宗近、吉家、有国    五条系・・・・・兼永、国永    粟田口系・・・・国家、国友 大和国    千住院系・・・・行信、行吉 備前国    古備前系・・・・友成、介成、正恒、高平、包平、助平 備中国    古青江系・・・・安次、守次 伯耆国        安綱、真守、守綱 西 国    豊前国・・・・・神息、長円    豊後国・・・・・僧定秀    筑前国・・・・・良西    薩摩国・・・・・波平正国、行安、行正 陸奥国    舞草系・・・・・安綱、雄安、森房、有正