button

各時代の刀鍛冶及び刀剣の特徴


上古・平安時代 鎌倉時代 南北朝時代 室町時代 桃山時代 江戸時代

    丙子椒林剣、七星剣、水龍剣

    三口とも切刃造り大刀で、丙子椒林と七星の二剣は四天王寺に収蔵されたものであり、二口とも聖徳太子の御剣であったと伝え、鎌倉時代から記録があり、しかも当時すでに銹身で拵も無かったことがわかっている。 近年になってこの二口が研磨され、その作風が明らかとなった。 丙子椒林剣は佩裏に同銘の金象嵌が施されているところからこの呼称がある。 七星剣は表裏の二筋樋にかけて、佩表に雲形文、七星文、三星文の金象嵌があり裏にも雲形文と七星文がある。 これは天体信仰をあらわしたもので、大陸にみられる信仰である。 水龍剣はもと正倉院にあったもので聖武天皇の御剣と伝えられる。身幅がやや広く、重ねも十分で、わずかに内反りとなり保存がよい。 この作には明治になってから某氏の手になる水龍文金具の拵がつけられている。

    三条宗近

    宗近は永延のころ京の三条に住したところから三条小鍛冶の呼称があり、現存する有銘の作刀はきわめて少なく宗近銘と三条銘とがある。 前者は御物、後者は名物三日月宗近によって代表される。 作風は板目肌がよく約み、地沸がつき、小乱れ刃、匂が深く小沸がついて打のけがかかるものである。 一門には宗近の子、あるいは孫と伝える吉家があり、宗近に比べて丁小乱れがやや華やかとなる。 他に兼永・国永・有成・近村があって、兼永・国永は後に五条に移住したという。

    古備前友成・正恒

    備前鍛冶のうち平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての鍛冶、すなわち一文字派出現以前の鍛冶を古備前と称している。 この中で友成は最も時代があがるとみられ、その時代は永延といわれる。 有銘作は比較的多く、そのほとんどは太刀で、ただ一口「友成作」三字銘の短刀が再刃ながら現存する。 友成は一人ではなく、その名称を継いだものが数人いたとみられ、嘉禎年紀の作刀があることによっても明らかである。 正恒も友成に並ぶ名工であり、やはり同名数工数代いたとみられ、また同名が隣国備中にもいて、作風・銘字が近似する。

    伯耆国安綱

    安綱は名物童子切によって代表され、その他にも比較的に現存するものが多い。 安綱は平安時代初期の大同頃(806)の人と云え、また一条天皇の永延ごろともいう。 大同期は坂上田村麿の佩刀と云える黒漆太刀など直刀の時代であり、完成された太刀姿を示した安綱の作刀は永延(968)ごろと見るのが正しい。 作風は鍛が板目に地景交り、地沸厚く沸映りが乱れて立ち、刃文は小乱れに丁子ごころ交り足が入り沸づいて金筋、砂流があり古雅である。 姿は鎬造り、庵棟、細身で小鋒となり、腰反り高く踏張りがつき、先へいってふさりごころとなる。 一門には安綱の子と伝える真守をはじめ有綱・安家がいる。

    粟田口派

    粟田口は京から近江へ通じる関門であり、ここに平安時代から鍛冶が在住したことは『宇治拾遺物語』に記され、鎌倉初期から中期にかけて幾多の名工を輩出している。 後鳥羽院番鍛冶に召されたと云える国友・久国・国安と国清・有国・国綱の6兄弟がいて時代を建久(1191)ごろと伝える。 さらに国友の子に国吉・国光がいる。また国吉の弟子に藤四郎吉光がいて短刀の名手として名高い。 国友・久国など鎌倉初期の名工の作風は鍛が小板目肌がよく約んできれいで地沸が金砂子を散らしたように厚く美しいのが特色で、刃文に小乱刃と直刃の二様があるがいずれも小沸のよくついたものである。

    粟田口吉光

    国吉の弟子と伝えられ通称を藤四郎という吉光は、短刀の名手として名高く、室町以来、相州正宗とともに名工の代表者とされている。短刀の作品は比較的多く、内反り尋常な姿で、中には振袖茎のものもあり、小板目肌より約んで、地沸のよくついた鍛に直刃の小足が入り、匂深く小沸の厚くついた刃文でフクラの刃が細くなり、焼き出しに小互の目を揃えるなどの特色をもっている。

    来一門

    京には粟田口と派を異にする来派が国行を祖として鎌倉中期から南北朝期にかけて繁栄している。国行は二字に銘し、作刀は太刀に限られて鎌倉中期の堂々たる体配のものとやや細いものとがある。 その子国俊には弘安年紀の作があり活躍期はほぼ明白であるが、二字銘と来を冠した三字銘とがあり、この両者が同人であるか否かについては定説はない。 しかし「来国俊 正和二年十月廿三日□□歳七十五」銘の太刀が現存し、同人説の資料となっている。 国行の作風は小板目肌が肌立ちごころとなり地沸がついた鍛に、直刃調に丁子が交り、足、葉の入った小沸出来の刃文となる。 国俊は国行に比べて鍛がよく約み、丁子刃が華やかとなるところが特色である。 一門には了戒。来国光・来国次・中堂来光包・中島来国長・来国安・来倫国・来国真等がある。 国光と国次はほぼ時代を同じくするものとみられ、国光には嘉暦元年紀の作刀がある。国次は正宗十哲の一人に数えられているが、それは来派の伝統的な直刃調の作とは別に沸の激しい乱れ刃の作があり、地鉄も地沸の強いものとなり、これは国光にも見られるところであり、「名物塩川来」などはその代表である。 京の来派から肥後菊池に移ったものに延寿派があり、来国行の孫と伝える延寿太郎を祖として鎌倉末期から南北朝に栄え、国村・国吉・国時・国泰・国資などがいる。

    大和五鍛冶

    大和鍛冶の発祥は古く奈良時代と推せられ伝説の名工天国などの名が伝えるが、有銘作は鎌倉後期に至って手掻包永・当麻国行・保昌貞吉・尻懸則長の四工の作、これよりやや古い千手院の作が現存する。現在ではこれらを大和五派と呼ぶ。 手掻派は東大寺の転害門の近くに住したところから転害または手掻という。東大寺に隷属した派とみられる。同じく千手院は興福寺の千手院に関係した鍛冶とみられる。尻懸派「奈良鍛冶」といわれ、手掻派と作風が似る。 当麻派は国行を祖として当麻寺に関連する刀工で、保昌派はその銘文が示すように高市郡に住した。当麻・保昌は先の三派と異なり南大和の鍛冶である。また大和から他国へ移住したとおもわれるものに備後三原派・越中宇多派などがある。

    新藤五国光

    国光は一説に栗田口国綱の子というが信じ難く、事実上相州鍛冶の祖であり、短刀の名手である。年紀ある作刀は永仁元年(1293)の「鎌倉住人新藤五国光作」から元亨4年まであり作刀期間をほぼ知ることができる。 作刀は短刀がほとんどであるが、わずかに太刀をみる。作風は沸出来の直刃をもって名人とされ、地鉄がよく刃中に金筋をまじえている。 国光の銘字は「左字北冠」といわれ、国字が逆で光の頭が北字にみえる独特の銘である。 『観智院本銘尽』には系図が二様あり、一つは国光の師を助真とし、他は国宗としている。

    相州正宗

    正宗の有銘作は稀有であり、わずかに「京極正宗」「不動正宗」「大黒正宗」「本荘正宗」及び尾張徳川家伝来の正宗などが認められている。 記録には「江戸長銘正宗」という名物の短刀があり「相模国鎌倉住人正宗」裏に「正和三年十一月日」の銘があったという。 製作年代は作風からみて、刀では城和泉守所持金象嵌銘の正宗、「名物観世正宗」「名物石田正宗」などの身幅の尋常な様相を示しており、短刀では、御物の「京極正宗」「九鬼正宗」「日向正宗」(いずれも名物)のように小振りで内反り尋常な姿で鎌倉末期の作刀と認められる。 「太郎作正宗」「中務正宗」などは豪壮で南北朝初期にかかると推定される。 異風なものに「名物包丁正宗」が三口あり、いずれも身幅が広く、重ねが薄く、長さは25cm以下である。 正宗の活躍時代は鎌倉末期から南北朝初期までであるとして異論はない。世上には身幅の広い、大切先のもので、刃文に皆焼風の飛焼の入ったものなどに正宗と極めたものがあるが、これは不当であり、正宗の真価を低めている。

    一文字派

    備前一文字派はそれぞれに地名を冠して福岡一文字・吉岡一文字・片山一文字などと区別している。一文字派の名称は作刀に「一」の字のみを銘したものがあるところからでている。 鎌倉初期の一文字派の作は古一文字と称され、中期のそれと比べて古調であり、古備前の作風に近い。 文献によれば、福岡一文字の元祖は平安後期の仁安(1166)ごろの定則で、その子に則宗・延房・宗吉・宗長等の名がみられるが、しかし現存する太刀は則宗にはじまり、康則・助宗・成宗・助成・助茂・延房・宗吉・宗忠・貞真等である。 則宗は後鳥羽院番鍛冶の一人で、菊花紋を賜り、一の字を銘したと伝える。 作風は直刃調の小丁子に小乱が交わり小沸がつき、足・葉がしきりに入った刃文に、よく約んだ板目肌に乱れ映りが立ち、太刀姿は古備前と似る。

    福岡一文字

    備前福岡一文字派の作も鎌倉中期になる豪壮な太刀で、華やかな丁子乱れの刃文となり、吉房・助真・則房をはじめ多くの刀工を輩出している。 また単に一の字のみ銘したものも多い。 吉房は同時代に同名が二、三工いたとみられ、銘振りに多少違いがあるが、作風にほとんど差はなく、大丁子乱れに重花丁子を交え、足、葉が入って華麗なる刃文となる。 助真は後に相州鎌倉へ下向したと云え鎌倉一文字の呼称があり、その代表的なものが「名物日光助真」で、徳川家康の愛刀として日光東照宮に所蔵されるものである。作風は吉房同様、豪壮華麗である。 則房は世に片山一文字と称され、福岡の地から片山へ移住したと伝えられる。この片山は備前片山であるか、備中片山であるか判然としない。また片山一文字派は薙刀の上手であるというが、則房以外に有銘作をみない。作風は吉房と同様であるが丁子に逆こごろが交じる特色を示す。

    吉岡一文字

    備前福岡の地から鎌倉末期に同国吉岡の地へ移住した刀工を吉岡一文字と呼び、助光・助義・助吉等の刀工が輩出している。しかし「一」とのみ銘したものは福岡にも吉岡にもあって、銘から区別することは困難である。 そのため、作風の上から鎌倉末期の丁子刃逆がかるもの、小丁子に尖り刃交じるもの、直刃に小丁子・尖り刃交じるものなどを吉岡一文字としている。

    備前長船光忠・長光

    鎌倉中期の備前には一文字派とは別に長船派が出現した。これは光忠を祖として、長船の地に栄え、南北朝、室町全期を通じて最も繁栄した一派である。 光忠は宝治・建治(1247・1275)の人と伝、作風は福岡一文字派に近く、重花調の大丁子乱れに蛙子丁子を加えた華麗なものである。 光忠の跡を継いだ長光は頭領と長船派の勢力を不動のものに築いた人といえる。 長光は長船派中作品も多く文永・正応・永仁・嘉元の年紀の作をみる。作域も広く、父光忠に近い大丁子乱れから中丁子、小丁子に互の目交じるもの、直刃に小丁子や互の目を交えるもの、直刃に小足の入るものまでがある。 一門には景光・近景・真長・長元などの多くがあり、長光の代作をしたものもみられる。 鎌倉末期の長船派は長光の子景光が頭領であり他に数多くの刀工がいたと思われるが、景光の協力者であまり作品を遺していない。 真長・近景などは同派のうちでも傍系とみられ、のち義景・盛景へと続く。景光は片落互の目刃の作を得意とし、真長は一門中で引締まった直刃の上手である。 近景は景光の代作代銘をしている。

    青江派

    備中国の鍛冶を青江と称しているが正確には青江鍛冶と妹尾鍛冶とがある。 青江鍛冶は同国子位庄青江に住し、安次を祖としたと伝えるが実際にはその子守次より平安最末期から始まる、一般に青江の作を時代区分して鎌倉中期までのものを古青江、鎌倉末期のものを青江または中青江、南北朝期のものを末青江と呼称している。 刀姿は時代の特色をあらわし変化するが、古青江は鍛えが肌立ち縮緬肌とよばれ、中には澄肌(墨肌・鯰肌ともいう)が交じる。 刃文は総じて小乱れに小丁子を交え小沸づき匂口の沈むものとなる。茎の鈩目は大筋違となる特色がある。守次・貞次・康次・次家・包次など「次」字のつく刀工が多い。 青江はやや鍛えがつみ、刃文も直刃に小足が入って整うものとなる。吉次・直次・助次などがいる。 末青江は地鉄の鍛えがきれいになり地刃が明るく冴え、刃文は直刃と華やかな逆丁子刃の二様があり、次吉・次直・守次(古青江とは別人)などがいる。 妹尾鍛冶は青江とは異なる妹尾の地に住したといい、則高を祖としたという。同派には正恒・恒次などがいる。地理的に備前に近く作風が「備前物に似たり」といわれるように、備前鍛冶との交流が窺える。 室町末期に興る大月派は別系である。

    信国

    山城国信国は來派の了戒の子である久信の系統と伝えるが、諸書によって年代が異なり、関連は定かでない。 また建武信国なるものが、相州貞宗の弟子と伝えるが建武まで遡る信国はなく、両者が結びつくのは江戸中期の刀剣書である。 作風は湾れ調に沸づいた刃文と、来派の直刃との二様がある。 作品には延文・貞治年紀をみる。信国は同銘数代つづき室町期からさらに新刀期に至る。

    相州貞宗・広光・秋広

    前時代に完成された正宗の作風を最もよく継承しているものが貞宗で鎌倉末期から南北朝前期に活躍したとみられるが現存する有銘作をみない。 江州高木貞宗有銘作があり、この工は弟子とも同人ともいわれる。 広光は貞宗の後輩、秋広は弟子と伝えられるがともに皆焼刃は華やかな作風を示している。広光の作に延文から貞治の年紀を、秋広に貞治より永和の年紀をみる。 皆焼刃を伝承したものに京の長谷部派があり、国重・国信・国平がいる。また、京信国が貞宗門人と伝えられるようになったのは江戸中期からである。

    美濃兼氏

    大和手掻の出身で、正宗の弟子となり、さらには美濃志津の地に移って鍛刀したものに兼氏があり、師風をよく伝えている。 弟子に二代兼氏・兼友・兼次・兼利などがあって同国の直江の地に移住しているので、これらを総称して直江志津と呼ぶ。 この派はやがて室町期になると多くの刀工を輩出するに至り、同国赤坂、関などに移っている。

    備前長船兼光

    兼光は長船派の正系で、景光の子と伝え、作品は鎌倉末期の元亨よりはじまり、文和・延文に及んでいる。 とくに南北朝期の作は長大なものが多く三尺を越える太刀があり、短刀も一尺を越える大振りとなる。 作風は初期において父景光風の互の目・片落互の目の刃文であり、観応以降になると小湾れ調の刃文へと変化し、前期と後期とを別人とみる説もある。 弟子に義光(相弟子か)・倫光・基光・秀光・政光など多くがいる。 長義は南北朝期の長船にあって兼光と派を異にし、湾れ調に互の目交り沸の目立つ作風を示す。 すなわち「相伝備前」と呼ばれる作風である。 兼光が北朝年号を銘したのに対し、長義は南朝年号を銘し、山陰の大名山名氏との関係が深い刀工といわれる。 弟子に長守・兼長がいる。

    筑州左文字

    「左」は左衛門三郎の略で、実阿の子と伝える。相州正宗の弟子といい、その作風は相州伝を顕著に示し、直刃調の乱れ刃で地刃に沸がはげしくつき、先代までの九州物の様相を一変した。 弟子に行弘・安吉・吉貞・国弘・弘安などの多くがいて、師を大左、弟子を末左と呼んで区別している。 左文字の作品は小振りで反りのつく短刀で太刀は江雪左文字ただ一口のみ現存する。

    応永信国

    信国は刀剣書に建武よりはじまるとあるが、実際には延文・貞治にはじまる。 信国は代々その名跡を継ぎ、同時代にも同銘数工存在したとみられる。 応永信国と称するものに左衛門尉信国と式部丞信国があり、ともに源姓を冠している。両者の作風は沸づいた互の目刃と直刃の二様がある。

    美濃鍛冶

    室町後期の美濃鍛冶は備前についで栄え、その中心は同国赤坂と関であったがやがて関に集中している。その他に蜂屋・清水にも広がっている。 この刀工たちのほとんどが銘に「兼」の字を冠して兼吉・兼常・兼房・兼国・兼定・兼元などと銘している。 その中で和泉守兼定と孫六兼元が最も世上に名高い。 兼定は定の字のウ冠の下を之にきるので之定と呼ばれ、亨徳から大永の年紀の作刀をみる。 兼元は同銘数工あるが孫六と称する兼元が有名で、世に関の孫六と称して珍重されるが赤坂に居住した刀工である。作風は特色あるいわゆる三本杉の刃文である。 通常この期の美濃物を末関と称している。

    勢州村正

    村正は一説に相州正宗の弟子というが不当であり、最も古い年紀ものは「文亀元年十月日」で、同名三代あるとみられる。 その作刀は利刃をもって名高く、作風は湾れ調が箱がかり互の目を交えた表裏の刃が揃う刃文を特色としている。 関兼定・平安城長吉の作と酷似して、兼定には伊勢山田で、長吉には三河で鍛刀したものがあり、三者には技術の交流があったとみられる。 村正は徳川家に不吉であるというところから妖刀説が生まれた。 そのために、銘を消したものや、村の字を消して正の下に宗を加え正宗に改鑿したものがある。

    末相州物

    室町末期の相州物を末相州と呼び、前時代からの名跡を継いだ広光・正広・広正等と広次・助広などの刀工がいる。 後代の正広が天文年中北条氏綱より綱字を賜り綱広に改名したと伝える。 この期の相州鍛冶は鎌倉よりも北条氏の城下町である小田原に集まって、島田系の康春・康国・康広などを小田原相州と呼んでいる。 作風は村正、島田派などと共通に匂口がしまって沸づいた湾れ調の刃文である。

    応永備前

    南北朝末期の備前物の作風は政光・秀光のように小互の目を揃えたもの、湾れ刃単調なものであるが、応永期になると匂本位の互の目に丁子を交えた変化のある作風となり、短刀には棒映りの立つ特色を示している。 この期の代表工に盛光・康光があり、応永備前と呼称される。 他に家助・師光・経家・師景・利光・実光などがいる。 作刀は太刀・刀・平造り短刀のほかに鎬造り脇指がある。

    末備前

    応仁以降の室町末期の備前物を総称して末備前という。 この期には最も多くの刀工わ輩出し、数打物という粗悪刀も多いが、それぞれに俗名を銘した入念作も多く、注文打といって区別している。 末備前の代表工には右京亮勝光・左京進宗光・次郎左衛門勝光・彦兵衛忠光・与三左衛門祐定・彦兵衛祐定・源兵衛祐定・新十郎祐定、その他多くがいる。 作風は応永備前のように匂本位ではなく沸づいて映りは立たず、忠光・清光によくみる直刃ほつれごころのものや、祐定によって代表される蟹の爪と称する腰の開いた複式互の目まで種々みられる。 また彫物は倶利迦羅をはじめ、八幡大菩薩、摩利支尊天などの文字を刻んだものが多い。

    堀川国広

    国広はもと日向国飫肥の伊東家の家臣であったが、天正5年、同家没落後は山伏となり鍛刀をしている。 さらに諸国を旅して天正18年には野州(栃木県)足利学校で城主長尾顕長のために鍛刀している。 慶長4年以降は京一条堀川に定住して多くの子弟を養い堀川物といわれる特色ある作風を樹立した。作風は初期においては一見本物にみえる板目肌が立って地沸が叢についた鍛に、沸づいた匂口が沈みごころに締った互の目の刃文で天正打または日州打と称し、京堀川定住後は正宗をはじめ古作相州上工の作に私淑して、志津、左文字などに迫るもの、あるいは行光、新藤五、来派などを思わせる直刃などもあり作域は広く前者よりは鍛が約み、刃文も明るく冴える。 この期の作を慶長打・堀川打と称している。 その没年は慶長19年、80余歳と推定される。 その門弟には、大隅掾正広・越後守国儔・国安・出羽大掾国路・平安城弘幸・和泉守国貞・河内守国助・山城守国清をはじめ多くがいる。

    埋忠明寿

    明寿は京の金工の名門、埋忠家の人で初銘を重吉あるいは宗吉という。 その作刀から京西陣に住し、元和4年に61歳とみられるところから、生年は永禄元年であることがわかる。 明寿の鐔は真鍮地に色がねで象嵌をし、琳派の絵画にみられるような桃山の大胆な作風を示している。 作刀は短刀が多く、刀は一口のみである。 作風は小板目肌のよく約んだ鍛えに地沸つき、きれいな地鉄となる。刃文は浅い湾れ刃を主として小沸がつき匂口が明るく冴える。 明寿の特色はその刀身彫刻にあり、古刀期にはみられない斬新なものである。 肥後守輝広・肥前忠吉は明寿弟子といわれるが、両者とも単なる弟子ではなく特殊な関係の人達と思われる。金工を継ぐ者に明真・寿斎・重義などがいる。

    越前康継

    康継は本国が近江国坂田郡郷下坂で、のち越前へ移り、結城秀康に抱えられたと伝える。 慶長12年秀康没後、家康・秀忠両将軍に江戸へ召され、鍛刀して葵紋と「康」字を賜り、名を康継と改め、士分の待遇を受け50人扶持を給せられた。 康継本来の作風は関伝の湾れ調の刃文であるが、元和元年大坂落城の際に焼けた名刀の再刃を行い、同時に多くの模作を製作して、相州伝の作風を学んでいる。 「以南蛮鉄」の添銘があるものが多く、また嘉内の手になる彫物のあるものも多い。元和7年没している。 二代康継は初代の嫡子で下坂市之丞と称し、水野十郎左衛門、阿部四郎五郎などと交遊のあった遊侠の徒であったといわれ、将軍秀忠に好まれ神田紺屋町に屋敷を賜った。 正保3年に没し、作風は初代に似る。

    三品一門

    濃州関兼道は永禄年中に4人の子をつれて入京し、陸奥守大道と名を改め西洞院夷川に居を定め鍛刀したと伝える。 その子が伊賀守金道・丹波守吉道・越中守正俊らであり、それぞれ文禄年中に受領したと伝える。 金道はその初期において関伝の互の目刃の作風を示し、のちに南北朝期の志津をねらった小湾れ調の刃文となり、後期に傑出した作をみる。 吉道は浅い湾れ刃に互の目を交え、沸が荒めに厚くつき砂流しがしきりにかかる作風で、後代にみる簾刃の先駆をなしている。 正俊は作域が広く互の目、湾れ刃から相州伝の皆焼、大和伝の柾鍛のものまである。 この三者に共通することは鋩子の刃文で、湾れ込んで先が尖って返るもので、三品鋩子と呼ばれ後代まで同派の特色の一つとなっている。 金道の二代以下は日本鍛冶惣匠と称し禁裡御用を勤めた。

    野田繁慶

    繁慶は野田善四郎清尭と称し、作刀に小野繁慶ともあり小野氏であったとみられる。 三河国出身と伝え、はじめ鉄砲鍛冶であり、武州八王子にも住し、さらに江戸鉄砲町に移ったという。 鉄砲銘には「野田善四郎清尭」「日本善清尭」などとある。のち刀鍛冶に転じ、繁慶と改めたという。 なお繁慶は徳川将軍家の命によって諸国の一宮や大社に鉄砲を奉納しており、その年紀は慶長15年から19年に及ぶ。 さらに自身で刀剣を奉納している。 作風は古作相州伝を理想とした大板目が肌立って地景が入り松皮肌となり、俗に「繁慶のひじき肌」と称される鍛に、小湾れ調の乱刃に盛んに砂流がかかり沸づいた刃文となり、匂口は沈む。茎は薬研形と称する独特のものである。 銘も一般の鏨で切ったものではなく、すくい鏨で彫るのを特色とする。

    肥前忠吉とその一門

    忠吉は橋本新左衛門と称し、肥前の人で慶長元年に上京して埋忠明寿の門人となり、同3年帰国して佐賀城下に住み、鍋島家の抱工となったと伝える。 元和末年に再び入京して武蔵大掾を受領して名を忠広と改めた。 寛永9年8月15日61歳で没している。 二代目の近江大掾忠広は父没後19歳で忠広を襲名し、寛永18年近江大掾を受領、以後元禄6年81歳で没すまで多くの作刀を遺している。 またその子に陸奥守忠吉があり、忠吉にはじまる一門は多く、河内大掾正広・出羽守行広・播磨守忠国・伊豫掾宗次などの上手を輩出し大いに隆盛をみた。 肥前刀の作刀数は新刀中でも極めて多くをしめる。 初代忠吉の作風はその初期において美濃志津風の湾れ刃、延寿風の細直刃など多様であり、銘ぶりは禅僧秀岸の指導によるといわれる竪詰まりの秀岸銘と呼ばれるものである。 やがて肥前刀特有の地刃の明るい作風を樹立する。 二代以下肥前刀は肥前の糟糠と呼ばれる細微な肌となり、特色となる。 この期には中直刃の作が多く、匂口の明るく冴えたものとなり鋩子は常に小丸となるのが肥前刀全般の特色でもある。 武蔵大掾期には大模様の丁子刃華やかなものと直刃の両様がある。

    仙台国包

    初代国包は大和保昌派の末流と称し、文禄元年(1592)奥州宮城郡国分若林で生まれ、藩主伊達政宗の命により慶長19年(1614)入京して越中守正俊の門に学んだといわれる。 元和5年(1619)業を終えて帰国した。その作刀から寛永3年(1626)すでに山城大掾を受領 し、また寛永15年にはすでに入道して用恵と号したことが判明している。 正保2年(1645)家督を嫡子吉左衛門(二代山城守国包)に譲り、寛文4年(1664)73歳で没した。 作風は整った柾目肌に地沸がよくついて、地景の入った鍛に直刃ほつれの刃文で鋩子は焼き詰となり、古作大和保昌伝をねらったものである。 二代目以降、作風は初代に似ている。

    井上真改

    助広とほとんど時代を同じくして大坂鍛冶の双璧といわれた真改は、日向国飫肥の人で大坂に出て和泉守国貞の門に学んだ。 その後養子となり二代目を継ぎ、慶安5年初代没後は和泉守国貞と銘し、寛文12年秋に井上真改と銘を改めた。 初代国貞はそぼろ助広の師初代河内守国助とともに堀川国広の門人であり、ともに大坂へ移って大坂鍛冶の祖といわれている。 初代国貞は高名であり、真改はその初期において初代の代銘代作を行なったとみられている。 真改の作風は板目肌に地沸が厚く地景が入った鍛に、湾れを主として互の目を交え沸が厚く金筋が入った刃文で大坂正宗の呼称がある。

    津田越前守助広

    助広は寛永14年、摂州打出村に生まれ、そぼろ助広と称する初代助広に学び万治元年初代隠居とともに二代目を継ぎ越前守を名乗る。 寛文7年4月7日大坂城代青山因幡守に召抱えられた。天和2年3月14日46歳で没した。 作風は小板目肌がよく約んで地沸が厚くついた鍛に、初期は丁子刃を得意としたが、後に新たに創始した濤瀾刃となった。 この大いに人気を博した濤瀾刃は弟子の近江守助直をはじめ越後守包貞、一竿子忠綱をはじめ多くの刀工に影響を与えた。

    南紀重国

    重国は大和手搔派の末葉で、九郎三郎と称し、慶長年中、駿河国府中に移り徳川家康に抱えられた。 元和5年徳川頼宣に従って紀州和歌山に移り、抱工として60石を給せられたという。 作風はよく約んだ板目肌の鍛に匂口の深い互の目刃の作と板目に柾の交った鍛に直刃の作の二様があり、前者は相州伝で、後者は大和伝である。 銘は通常「於南紀重国造之」である。

    長曽祢虎徹

    虎徹興里は越前の甲冑師の出身で江戸に出て刀鍛冶に転じている。 虎徹の師は明らかではないが、和泉守兼重であろうというのが定説であり、作刀は明暦2年にはじまり延宝5年に終わっている。 翌延宝6年(1678)に没したと伝える。晩年作には「住東叡山忍岡辺」と添銘している。 作風は初期において関風があり、寛文以後は匂口が冴え小沸が厚い太い足のよく入った数珠刃となり、当世及び後代の江戸鍛冶に大きな影響を与えている。 もっとも興里は甲冑師時代から鋼の鍛錬に巧みであり、明るく冴えた地鉄のよさが他の刀工の及ばぬところである。 また鎧金具に施した彫物も刀身彫に生かされた。 虎徹の作刀には山野加右衛門・同勘十郎の裁断金象嵌銘が多く、よく切れたことが一段と人気を博したものであろう。 弟子に興正・興直・興久があり、作風は興里に似てやや劣る。興里は虎徹の名跡を継いで二代目となっている。

    水心子正秀

    正秀は出羽の人で寛延3年(1750)に生まれ、はじめ英国と銘し、安永3年(1774)に秋元家の家臣となって川部儀八郎正秀と名を改め水心子と号した。 江戸浜町に住し、文政元年(1818)名を天秀と改めた。同8年76歳で没している。 作風は初期には津田助広写しの濤瀾刃が多く、井上真改写しもあり、また各伝方をよく研究し、相州伝の板目肌立った鍛に大乱の刃文の作もある。 やがて刀剣はすべからく鎌倉時代の昔に復すべきであるという復古新刀論をとなえ、文化・文政のころになると備前伝の小丁子・小互の目刃となる。 この復古新刀説は幕末の世に大いに受け、一門は多く『新刀銘集録』に名を掲げているものでも74名に及んでいる。 その中で大慶庄司直胤・細川正義が特に優れている。

    大慶直胤

    直胤は安永7年(1778)に出羽国山形で生まれ、本名を庄司箕兵衛といい、江戸に出て水心子正秀の門に入り、大慶と号した。 文政5年ごろ、筑前大掾を受領し、嘉永元年に上洛して美濃介に転じている。 安政4年(1857)79歳で没している。 彼の作域は広く、小板のよく約んだ鍛肌に丁子刃の備前伝と、板目大きく肌立って杢交った鍛に沸づいて砂流のかかった大互の目や、大乱れの相州伝などがある。 本庄義胤の手になる刀身彫のある作もみられる。

    源 清麿

    信州小諸の郷士山浦信友の二男で、内藤助環といい、号を一貫斎と称した。 17歳の時、兄の真雄とともに上田の刀工河村寿隆の門に学び、はじめ正行・秀寿などと銘した。 天保5年(1834)江戸に出て幕臣窪田清音の後援を得て大いに技をみがき、古作美濃志津を目標にして、新天地を開拓した。 天保10年窪田清音の計らいで武器藩をはじめ、一振三両掛けで、だんだんに加入者に渡すことにしたが、これを果たせず「武器藩一百之一」を作ったでけで長州へ逃避した。 そして再び江戸に戻り、清音に前罪をわびて鍛刀を続けたのは弘化2年(1845)である。 その後四ツ谷伊賀町に住し、弘化3年に正行から清麿に改銘した。やがて四ツ谷正宗の賞揚を得た。 嘉永7年心身を害して自刃、42歳の生涯を閉じた。 弟子に栗原信秀・鈴木正雄・斎藤清人がいてそれぞれに上手である。