模造刀、陣太刀について
古代の太刀は大陸から朝鮮半島を経て日本に伝来したもので唐太刀よ呼ばれています。
平安時代の飾太刀は唐太刀を母形となるもので、当時の儀仗用太刀です。その代表的な太刀は木地螺鈿細太刀です。
鍔は分銅鍔で、鞘の塗り沃懸地で唐草、花鳥などを螺鈿した豪華な拵えです。
陣太刀の所以は、出陣の際の戦勝祈願や、戦場での総大将の印として用いられるようになった事から始まったようです。
以後、太刀拵と呼ぶと通常はこの陣太刀の拵を指します。
現在では、陣太刀の模造刀は床の間の飾りや祭事また、端午の節句のお祝い品として用いられています。
この陣太刀の模造刀は、柄と鞘は木製で、堅固な作りとなっていますが、刀身は居合刀の砂型鋳造刀身とは違いアルミ含有量が少ない亜鉛合金素材の刀身です。
|