目貫・鯰の図 | 目貫・海老図 |
---|---|
目貫・舩の図 | 目貫・牡丹菊図 |
---|---|
目貫・軍配の図 | 目貫・龍の図 |
---|---|
目貫・蛸と烏賊の図 | 目貫・鶏の図 |
---|---|
目貫・野晒の図 | 目貫・鏃の図 |
---|---|
目貫・鯰に瓢箪の図 | 目貫・一輪菊の図 |
---|---|
目貫・貝の図 | 目貫・魚の図 |
---|---|
目貫・山椒の図 | 目貫・梵字の図 |
---|---|
目貫・安珍清姫の図 | 目貫・鳳凰の図 |
---|---|
目貫・独鈷と三鈷杵の図 | 目貫・獅子の図 |
---|---|
目貫とは
刀剣の柄につける装飾金具で、目抜とも書く。「め」は孔の意味で刀や槍の目釘のことを指します。本来は刀剣の茎孔へ通して柄を留める目釘の上に飾ったもので、次第に目釘と目貫は分離され、飾り金物として柄の目立つ部分にすえられるようになりました。この事から、「市街で最も人通りの多い、中心的な通り」を目貫通りと云う言葉が生まれました。
釘の部分を真目貫(まことめぬき)といい、飾りの金物を目につく箇所につけたものを空目貫(そらめぬき)と云います。近世では通常、空目貫をさします。目貫は下側に置いてその上を柄糸で巻きまきますが、柄糸を巻かないで目貫だけを付けたものを出目貫と云います。 |