| その1 |
栗形に下げ緒を通して等分して交差させる
|
| その2 |
右側を鞘の裏に回る
|
| その3 |
裏から回った緒を山折にする
|
| その4 |
山折の部分を緒の下側に通す
|
| その5 |
通したら緒を軽く締めて、輪っかが出来る状態にする
|
| その6 |
緒を半捻りにして
|
| その7 |
その緒を鞘の裏側に通す
|
| その8 |
裏から通った緒を山折にする
|
| その9 |
裏通しした緒の下側に、山折の部分を通す
|
| その10 |
通したら緒を軽く締めて、輪っかが2つ出来た状態にする
|
| その11 |
6 と同じ要領で捻って
|
| その12 |
7 と同じ要領で裏側に通す
|
| その13 |
裏から通った緒を山折にする
|
| その14 |
通したら緒を軽く締めて、輪っかが3つ出来た状態にする
|
| その15 |
下げ緒の長さにもよるが、今回は3回まで巻きました
|
| その16 |
巻き終えたら残りの紐を半分程に折る
|
| その17 |
折った緒を右側の輪っかに通します
|
| その18 |
順次、輪っかに通します
|
| その19 |
巻通し終えた緒を軽く引っ張って整えます
|
| その20 |
次は、片方の緒を裏側に巻きます。
|
| その21 |
裏側に巻いた緒を山折りにします
|
| その22 |
裏通した緒の下に通す
|
| その23 |
輪っかに通した緒を、山折り箇所に通す
|
| その24 |
緒を緩く締めます
|
| その25 |
続いて、半捻りして
|
| その26 |
鞘の裏側に巻きます
|
| その27 |
裏側に巻いた緒を山折りにします
|
| その28 |
裏通しした緒の下を通し、
|
| その29 |
輪っかを通した緒を、山折り箇所に通す
|
| その30 |
簡単に整えて
|
| その31 |
半捻りして
|
| その32 |
同じ要領で裏側に通します
|
| その33 |
裏側に巻いた緒を山折りして、緒の下に通します
|
| その34 |
輪っかを通した緒を、山折り箇所に通す
|
| その35 |
表側の処理はこれで終わりですが、残った緒を半捻りして
|
| その36 |
鞘を裏返しします
|
| その37 |
残っている緒を半分に折り
|
| その38 |
折った箇所を輪っかに通します
|
| その39 |
折った箇所を輪っか4っ目に通しているところ
|
| その40 |
折った箇所を全ての輪っかに通したところ
|
| その41 |
表に返した状態
|
| その42 |
緒の緩い箇所を順次に締めて完成です 写真は43の方法です
|
| その43 |
緒が長い場合、16番目の緒を2重に折るとよい
|